「現場から始めるDX推進:一般事務職向け AI活用マスタープログラム」は、生成AIをはじめとするAIツールを活用して、日常業務の生産性と創造性を飛躍的に向上させるスキルを習得するための実践的な研修プログラムです。このプログラムでは、AIツールの基本的な使い方から業務別の実践的な活用法まで、体系的に学ぶことができます。特に一般事務職の方々が、自身の業務課題を解決し、より付加価値の高い仕事へとシフトするための具体的なスキルを身につけることを目的としています。
6つのコースは独立して受講可能。あなたの都合に合わせて最適なタイミングからスタートできます。
文章作成、情報分析、企画立案、ビジュアル作成など、あなたが伸ばしたいスキルに特化したコースを選択できます。
基本知識から実践的な活用法まで、AIを業務に取り入れるための知識とスキルを体系的に習得できます。
2025年10月6日 ~ 2026年3月27日
コース型(6週間で1サイクル)。月曜~金曜の週5日間で1コースが完結します。
各コース均一価格:
税抜¥360,000(¥396,000税込)
【対象者】AIをこれから活用し始める方、基礎から体系的に学びたい方におすすめです。
| 講座番号 | 講座テーマ | 主な内容 |
|---|---|---|
| 1日目 | 生成AIとは何か?仕組みと可能性 | AIの基本概念、生成AIの仕組み、ビジネスにおける活用事例、主要AIツールの紹介 |
| 2日目 | AI利用の必須知識 ― 倫理とリスク管理 | AIの限界と注意点、著作権・個人情報の取り扱い、ハルシネーション対策、企業におけるAIガバナンス |
| 3日目 | AIを操る対話術 ― プロンプトの基本 | プロンプト設計の基本、明確な指示の出し方、文脈の伝え方、情報の整理方法 |
| 4日目 | AIの性能を引き出す応用プロンプト術 | ロールプレイ設定、ステップバイステップ思考、プロンプトパターンと使い分け、複雑なタスクの分解 |
| 5日目 | マイ業務におけるAI活用宣言 | 自分の業務プロセスの分析、AI活用可能な業務の特定、活用シナリオの設計、活用計画の発表 |
【対象者】日々の文書作成業務を効率化したい方、社内外のコミュニケーション品質を高めたい方におすすめです。
| 講座番号 | 講座テーマ | 主な内容 |
|---|---|---|
| 1日目 | AIライティングの基本パターン | AIを活用した文章作成の基本フロー、文章タイプ別の指示の出し方、文章の骨組み作りと肉付け |
| 2日目 | 実践!メール・チャット作成の高速化 | ビジネスメールの効率的な作成、シーン別テンプレート作成、顧客対応メールの品質向上、社内チャットの最適化 |
| 3日目 | 実践!報告書・議事録作成の効率化 | 会議録の効率的な作成と整理、定型業務報告書の自動化、データを活かした報告書作成、上司・クライアントに刺さる報告書 |
| 4日目 | 実践!社内外向け広報文・マニュアル作成 | 社内通知文書の作成、マニュアル・手順書の効率的作成、お知らせ文書の作成、異なる対象者向けの文書調整 |
| 5日目 | AIアシスタントと協働する文章作成 | 自分の文章課題の分析、AIと人間の役割分担、文章作成ワークフローの構築、実践的な文書作成と評価 |
【対象者】情報収集・分析業務を効率化したい方、膨大な情報から価値を引き出したい方におすすめです。
| 講座番号 | 講座テーマ | 主な内容 |
|---|---|---|
| 1日目 | AI時代の情報収集術 | 効果的な検索クエリの作成、情報ソースの評価と選別、AIによる情報収集の自動化、情報の信頼性評価 |
| 2日目 | 長文資料の高速読解とインサイト抽出 | PDFや長文資料のAI要約、重要ポイント抽出技術、文書からのインサイト発見、報告書への転換 |
| 3日目 | 複数ソースからの情報統合と比較分析 | 異なる情報源の統合技術、矛盾する情報の整理と分析、比較表の自動生成、意思決定のための情報整理 |
| 4日目 | AIによる簡易アンケート・データ分析 | アンケート設計と分析、テキストデータからの傾向分析、数値データの可視化補助、AIによる解釈支援 |
| 5日目 | AIと協働するリサーチレポート作成 | リサーチテーマの設定、情報収集計画の立案、AIを活用した情報収集・分析の実践、リサーチレポートの作成と発表 |
【対象者】業務改善や新規企画の立案を担当する方、創造的な発想力を高めたい方におすすめです。
| 講座番号 | 講座テーマ | 主な内容 |
|---|---|---|
| 1日目 | AIによる創造性支援のメカニズム | AIを活用した創造プロセス、発散と収束の思考法、アイデア生成のプロンプト設計、創造的思考のフレームワーク |
| 2日目 | 業務改善アイデアのブレインストーミング | 業務課題の構造化、多角的な解決策の生成、改善アイデアの評価と選別、実行計画への落とし込み |
| 3日目 | 社内イベント・キャンペーン企画立案 | 目的に沿ったイベント企画発想、参加者体験のデザイン、企画書の作成、実施計画の立案 |
| 4日目 | 新規事業・サービスのアイデア発想 | 市場・顧客ニーズの分析、アイデア発想の多様化、ビジネスモデルの検討、差別化要素の明確化 |
| 5日目 | AIと創る企画提案書(骨子) | 企画テーマの設定、AIを活用したアイデア発想、企画の具体化と検証、企画提案書の作成と発表 |
【対象者】資料やプレゼンテーションの視覚的クオリティを高めたい方、デザインスキルを短期間で向上させたい方におすすめです。
| 講座番号 | 講座テーマ | 主な内容 |
|---|---|---|
| 1日目 | 画像生成AIの基本とビジネス利用の注意点 | 画像生成AIの仕組みと種類、ビジネス利用における著作権・肖像権、画像生成の基本プロンプト、生成画像の評価と選別 |
| 2日目 | 実践!プレゼン資料用画像の作成 | コンセプト画像の作成、図解・チャートの効率的作成、プレゼン資料のビジュアル強化、統一感のある画像セット作成 |
| 3日目 | 実践!広報・マニュアル用画像の作成 | 案内・通知用ビジュアルの作成、手順解説画像の効率的作成、社内文書のビジュアル向上、画像の編集と加工 |
| 4日目 | AI搭載デザインツールによる資料作成 | AI搭載プレゼンツールの活用、デザインの基本原則とAI活用、レイアウト・配色の最適化、効果的な視覚資料の作成 |
| 5日目 | AIでビジュアル資料を創る | 資料作成課題の設定、AIを活用したビジュアル企画、画像生成と資料統合、視覚資料の作成と発表 |
【対象者】日常業務のAI活用を本格的に推進したい方、AIを自分専用のアシスタントとして活用したい方におすすめです。
| 講座番号 | 講座テーマ | 主な内容 |
|---|---|---|
| 1日目 | AIアシスタントの全体像 | 現代のAIアシスタント概観、各社AIアシスタントの比較、活用シーン別の最適ツール選択、AIアシスタント連携の基本 |
| 2日目 | Microsoft CopilotによるOffice業務革命 | Copilotの基本機能と設定、Word/Excel/PowerPointとの連携活用、チームでの共同作業効率化、日常業務の自動化 |
| 3日目 | Google GeminiによるWorkspace業務革命 | Geminiの基本機能と設定、Gmail/Docs/Sheetsとの連携活用、情報整理と検索の効率化、コミュニケーション支援 |
| 4日目 | 自分専用AIを作る ― GPTs作成入門 | カスタムAI作成の基本、業務特化型AIの設計、知識ベースの構築、業務フローとの統合 |
| 5日目 | マイ・AIアシスタント設計 | 個人業務の分析と自動化計画、AIアシスタントの設計、業務フローへの統合、活用計画の発表 |